パッシブデザインの家とは?メリット・デメリットをやさしく解説します

  • スタッフブログブログ
パッシブデザインの家とは?メリット・デメリットをやさしく解説します

パッシブデザインってなに?🌿

家づくりを考え始めたときに「パッシブデザイン」という言葉を聞いたことはありますか?
パッシブデザインとは、太陽の光や熱、風といった自然の力をうまく活用して、1年中快適に暮らせる家づくりのことをいいます☀️🍃
ドイツなど環境先進国で発展してきた考え方で、日本でも近年注目されています。

パッシブデザインの3つのメリット✨

パッシブデザインにはうれしいメリットがたくさんあります!
ここでは代表的なものを3つご紹介します。

① 光熱費の節約につながる
自然の力で室温を調整するので、エアコンなどの使用が少なくなり、
結果的に光熱費の削減につながります。
省エネ基準の家と比べても、約30%も節約できるケースもあります💡

② エアコンに頼らず快適な室温に
夏は涼しく、冬は暖かい。
そんな環境がエアコンなしでも実現できると、夜の睡眠の質もぐっと上がります🌙
自然の風や断熱性能を生かした家は、体にもやさしいですね。

③ 部屋ごとの温度差が少ない
冬場に「お風呂が寒い…」という経験はありませんか?
パッシブデザインの住宅は、部屋ごとの温度差を2度以内に保てるよう設計されています。
ヒートショックのリスクも減り、健康面でも安心です👪

パッシブデザインの注意点やデメリット📝

とても魅力的なパッシブデザインですが、気をつけたいポイントもあります。

① 設計や建築コストが高くなる可能性
自然の力を最大限に活かすためには、建物の向きや窓の位置、断熱性能などを細かく計算した設計が必要です。
そのため、設計費や建築費がやや高めになる場合があります。

② 間取りに制約が出ることも
窓を南向きに配置したり、日差しの入り方を考慮したりするため、
希望する間取りがそのまま実現できないケースも。
外構や植栽計画も含めて、全体的なプランニングが大切になります🌲

まとめ|自然を味方につけて、心地よい暮らしを🏡

今回は、パッシブデザインの特徴やメリット・注意点についてご紹介しました。
自然の力をうまく活用するパッシブデザインは、
快適さと省エネを両立できる、とても魅力的な考え方です。

コダマホームでは、パッシブデザインの考え方を取り入れた
住まいのご提案も行っております😊
「できるだけエアコンに頼らずに快適に過ごしたい」
「光熱費をおさえたい」など、気になる方はぜひお気軽にご相談くださいね!

春日部市で注文住宅をお考えなら

高気密・高断熱・高耐震の専門工務店コダマホームへお任せください!

CONTACT

住宅に関するお問い合わせや資料請求はこちら

BLOG

最新ブログ

WORKS

施工事例

2025.02.03

広々リビングでゆったり過ごす。ホテルライクを感じるインテリアデザインのお家

2024.11.18

ビルトインガレージ付き。エコ建材が魅力で太陽光×蓄電池搭載のお家

2024.10.28

構造梁がアクセントに♪大きな吹き抜けのある家事楽のお家

2024.10.28

太陽に素直な設計。ネイビーのガルバリウム外壁がおしゃれな自然素材あふれるお家 

2024.10.28

美しい景色と暮らす。開放的な室内空間の中でわんちゃんと暮らすお家 

2024.10.24

ブラックのキッチンが魅力的。広々リビングで温もり溢れるお家

事例一覧へ
CONTACT

CONTACT

お問い合わせ

REQUEST

REQUEST

資料請求

LINE

LINE

LINE無料相談

MODEL HOUSE

MODEL HOUSE

モデルハウス