長持ちして快適な家づくりのコツ!断熱材の選び方も解説します

  • スタッフブログブログ
長持ちして快適な家づくりのコツ!断熱材の選び方も解説します

長く快適に暮らせる家にしたい方へ!断熱性の重要性とは?

「長く安心して住めるマイホームが欲しい」
「一年中快適に過ごせる住まいにしたい」
そんな想いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は家を快適に保ち、長持ちさせるために欠かせない“断熱性”についてわかりやすく解説します。

断熱性が家の寿命に関係する理由とは?

断熱性とは、熱が外へ逃げたり、外から入ってくるのを防ぐ性能のことです。
この断熱性が実は「家の寿命」と深く関係しているのをご存じですか?

そのカギとなるのが結露です。

冬場など、室内外の温度差が大きいと、壁の中に水滴が発生する「壁内結露」が起こることがあります。
これが続くと、カビや柱の腐食が進行し、家の劣化につながってしまいます。

しかし、断熱性を高めることで温度差を抑え、結露の発生を防ぐことができます。
結果として、住まいが傷みにくくなり、長持ちする家になるのです。

断熱性がもたらすもうひとつのメリット

断熱性が高い家では、冷暖房の効きが良くなり、エネルギーのロスが減ります。
つまり、光熱費の節約にもつながるというメリットがあります。

少ないエネルギーで冬は暖かく、夏は涼しい室内環境が整うことで、
一年を通して快適な暮らしを実現できます。

断熱材の種類と特徴を比較してみよう

断熱性能を高めるためには、断熱材選びも重要なポイントです。
ここでは代表的な断熱材を4種類ご紹介します。

① 無機繊維系(グラスウールなど)

比較的安価で施工しやすい素材。
ただし湿気に弱いため、結露対策との併用が必要です。

② 木質繊維系(セルロースファイバーなど)

防音性・調湿性に優れ、結露にも強いですが、価格はやや高めです。

③ 天然素材系(羊毛・コルクなど)

自然素材を使用しており断熱性・調湿力も抜群。
ただし非常に高価です。

④ 発泡プラスチック系(ポリスチレンフォームなど)

断熱性能が高く、軽量で加工しやすい素材です。
コストや性能は製品により幅があります。

予算や性能、建築方法に合わせて、
自分の暮らしに合った断熱材を選ぶことがポイントです。

まとめ|快適な暮らしを叶える断熱性の高い家づくりを

今回は、家を長持ちさせる断熱性の重要性と、断熱材の種類についてご紹介しました。

マイホームづくりでは、見た目だけでなく「性能」にもこだわることが大切です。
ぜひ断熱性に注目して、長く快適に暮らせる住まいを実現しましょう!

春日部市で注文住宅をお考えなら
高断熱・高気密・高耐震の専門工務店
コダマホームへお任せください!

CONTACT

住宅に関するお問い合わせや資料請求はこちら

BLOG

最新ブログ

WORKS

施工事例

2025.02.03

広々リビングでゆったり過ごす。ホテルライクを感じるインテリアデザインのお家

2024.11.18

ビルトインガレージ付き。エコ建材が魅力で太陽光×蓄電池搭載のお家

2024.10.28

構造梁がアクセントに♪大きな吹き抜けのある家事楽のお家

2024.10.28

太陽に素直な設計。ネイビーのガルバリウム外壁がおしゃれな自然素材あふれるお家 

2024.10.28

美しい景色と暮らす。開放的な室内空間の中でわんちゃんと暮らすお家 

2024.10.24

ブラックのキッチンが魅力的。広々リビングで温もり溢れるお家

事例一覧へ
CONTACT

CONTACT

お問い合わせ

REQUEST

REQUEST

資料請求

LINE

LINE

LINE無料相談

MODEL HOUSE

MODEL HOUSE

モデルハウス