ヒノキの魅力を再発見!日本建築に愛される理由とは?

  • スタッフブログブログ
ヒノキの魅力を再発見!日本建築に愛される理由とは?

木造建築というと「耐久性が低いのでは?」と思われがちですが、実はきちんと施工・メンテナンスを行えば非常に長持ちする建築方式です。この記事では、木造住宅を長持ちさせるためのポイントを詳しくご紹介します。

木造建築の耐久性はどれくらい?

一般的に、木造住宅の法定耐用年数は22年とされています。しかし、これはあくまで税務上の基準にすぎません。実際には、定期的なメンテナンスや高品質な素材を使うことで、50年以上快適に暮らせる木造住宅もたくさん存在します。

木造住宅の耐久性は「建て方」「使用する木材の種類」「環境条件」などで大きく左右されます。

耐久性を高める3つのポイント

① 高品質な木材を使用する

木材にもグレードがあります。耐久性を重視する場合は、ヒノキや杉などの耐水・防虫性に優れた木材を選ぶことが大切です。特に構造材には、乾燥処理された含水率の低い木材が好まれます。

② 通気性と防湿対策をしっかり行う

木は湿気に弱いため、壁内結露を防ぐための通気工法が重要です。また、床下や屋根裏の換気も耐久性を保つうえで欠かせません。

③ 定期的なメンテナンスを欠かさない

塗装の剥がれやひび割れ、雨樋の詰まりなど、小さな劣化を早めに発見・修繕することが長寿命化の鍵です。10年ごとを目安にプロによる点検を受けましょう。

木造建築の魅力と今後

近年では、高性能な防腐・防蟻技術や構造計算による耐震性の向上により、木造建築の性能も飛躍的に向上しています。省エネ性や調湿機能など、快適な住環境を実現しながら、長く安心して暮らせる家づくりが可能となっています。

耐久性だけでなく、住まい手にとって「心地よさ」「安心感」「将来のリフォーム性」なども木造住宅の大きな魅力です。

春日部市で注文住宅をお考えなら
高気密・高断熱・高耐震の専門工務店コダマホームへお任せください!

CONTACT

住宅に関するお問い合わせや資料請求はこちら

BLOG

最新ブログ

WORKS

施工事例

2025.02.03

広々リビングでゆったり過ごす。ホテルライクを感じるインテリアデザインのお家

2024.11.18

ビルトインガレージ付き。エコ建材が魅力で太陽光×蓄電池搭載のお家

2024.10.28

構造梁がアクセントに♪大きな吹き抜けのある家事楽のお家

2024.10.28

太陽に素直な設計。ネイビーのガルバリウム外壁がおしゃれな自然素材あふれるお家 

2024.10.28

美しい景色と暮らす。開放的な室内空間の中でわんちゃんと暮らすお家 

2024.10.24

ブラックのキッチンが魅力的。広々リビングで温もり溢れるお家

事例一覧へ
CONTACT

CONTACT

お問い合わせ

REQUEST

REQUEST

資料請求

LINE

LINE

LINE無料相談

MODEL HOUSE

MODEL HOUSE

モデルハウス