注文住宅を長持ちさせるには?耐久性の高い家づくりの条件を解説

  • スタッフブログブログ
注文住宅を長持ちさせるには?耐久性の高い家づくりの条件を解説

注文住宅で後悔しないために!長持ちする家の条件をご紹介します

「せっかく建てるなら、できるだけ長く快適に住める家にしたい」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
注文住宅では、建てる前の設計段階で寿命やメンテナンス性を大きく左右するため、しっかりとした知識が重要です。

今回は、長持ちする家の条件と、家を長持ちさせるための工夫について詳しく解説します。

長持ちする家の条件とは?

■ 災害に強い構造と立地
長く住める家にとって、地震や水害といった自然災害への対策は欠かせません。
例えば、地盤が弱い場所に建てると、地震で家が傾き、ヒビ割れや構造劣化を引き起こします。
また、河川の近くでは浸水リスクも高まるため、「どこに建てるか」という立地選びも重要なポイントです。

■ メンテナンスのしやすさ
いくら高性能な家でも、年月が経てば劣化は避けられません。
外壁の塗装、シロアリ対策、給排水の点検など、定期的なメンテナンスを前提とした設計が重要です。
将来的に手が入れやすい構造にしておくことで、住宅の寿命を延ばせます。

家の寿命は「性能 × メンテナンス × 立地環境」で決まります。
見えない部分への配慮こそが、長く安心して暮らせる家づくりの第一歩です。

家を長持ちさせるための具体的な方法

■ 気密性を高める
気密性とは、室内と屋外の空気の出入りを抑える性能のこと。
湿気の侵入を防ぐことで、木材の腐食やカビの発生を防ぎ、構造の劣化を抑えられます。
乾燥材や集成材を使ったり、専門の気密施工を行うことで、高い気密性を確保できます。

■ 壁内結露の対策
窓ガラスの結露だけでなく、壁の内部にも結露は起きる可能性があります。
壁内の湿気は、断熱材の性能低下や構造の腐食を招くため注意が必要です。
通気層の設置や断熱材の選定により、見えない場所の湿気対策を徹底しましょう。

■ 湿気のこもらない構造
空気の流れを設計に取り入れることも大切です。
床下や壁の通気性を確保することで、湿気が溜まらず、シロアリやカビのリスクを減らせます。
構造材が常に乾いた状態に保たれることで、住宅の寿命が格段に伸びます。

まとめ

長持ちする家を建てるには、災害に強い構造・湿気対策・メンテナンス性など、複数の視点からバランスよく設計することが大切です。
「高断熱・高気密・高耐震」といった住宅性能も、耐久性を高める大切な要素となります。

春日部市で注文住宅をお考えなら
高断熱・高気密・高耐震の専門工務店コダマホームへお気軽にご相談ください!

CONTACT

住宅に関するお問い合わせや資料請求はこちら

BLOG

最新ブログ

WORKS

施工事例

2025.07.21

ブラックのガルバリウム外壁材でシャープな外観に。回遊動線で家事楽のお家

2025.02.03

広々リビングでゆったり過ごす。ホテルライクを感じるインテリアデザインのお家

2024.11.18

ビルトインガレージ付き。エコ建材が魅力で太陽光×蓄電池搭載のお家

2024.10.28

構造梁がアクセントに♪大きな吹き抜けのある家事楽のお家

2024.10.28

太陽に素直な設計。ネイビーのガルバリウム外壁がおしゃれな自然素材あふれるお家 

2024.10.28

美しい景色と暮らす。開放的な室内空間の中でわんちゃんと暮らすお家 

事例一覧へ
CONTACT

CONTACT

お問い合わせ

REQUEST

REQUEST

資料請求

LINE

LINE

LINE無料相談

MODEL HOUSE

MODEL HOUSE

モデルハウス