-
スタッフブログ
コンセントの位置はどう決める?生活動線を意識した配置のコツを解説!
注文住宅を建てる際に見落としやすいポイントのひとつが「コンセントの位置」です。
暮らし始めてから「ここにあったら便利だったのに…」と後悔しないためには、生活動線や家電の使い方をしっかり考慮することが大切です。
今回は、コンセントの位置を決める際の考え方と、部屋ごとのおすすめ設置場所をわかりやすくご紹介します。
コンセント位置を決めるときに押さえたい2つのポイント
■ 家電の使用場所を想定する
コンセントの使用頻度が高いのは、言うまでもなく家電製品です。
まずは、どこでどんな家電を使うかを考え、その近くに設置するようにしましょう。
特にキッチンでは、冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器などの固定家電のほか、季節によって使う加湿器や扇風機などもあります。
これらもあらかじめ想定しておくことで、より使いやすい配置になります。
■ 家具のレイアウトを考慮する
家具の配置もコンセントの設置場所に大きく関わります。
たとえば、デスクに照明を置く予定なら、その横にコンセントが必要ですよね。
間取り図に家具を仮配置してみることで、必要な場所がより明確になります。
部屋別!おすすめのコンセントの位置
■ リビング
テレビ、ゲーム機、スマホの充電など、電源を使う機会が多い場所です。
以下のように複数の高さや場所でコンセントを設けると便利です。
- 床に近い位置:テレビ・Wi-Fi機器・スマホ充電など
- 床から20cm程度:コード式掃除機の使用時に便利
- 床から90cm程度:スタンドライトやアロマディフューザー用
■ 寝室
使用頻度は少なめに思われがちですが、スマホの充電やフットライトなど、意外と使う場面が多いです。
- 床に近い位置:掃除機や間接照明用
- 床から20cm程度:ベッド横のスマホ充電やスタンドライト用
■ キッチン・ダイニング
冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器など、固定位置の家電が多い場所。
それぞれ専用のコンセントを設けることがポイントです。
また、ダイニングでホットプレートなどの高出力家電を使う場合は、専用回路や独立コンセントがあると安心です。
使用場所やタイミングに合わせて設計しておくのが理想です。
まとめ
コンセントの配置は「住んでから気付く後悔ポイント」になりやすい部分です。
事前に生活のシーンを思い浮かべながら、家電・家具の配置を想定し、ライフスタイルに合った設計を行いましょう。
「ここにも付けておけばよかった…」という後悔を避けるために、気になることがあればお気軽にご相談ください!
春日部市で注文住宅をお考えなら
高断熱・高気密・高耐震の専門工務店コダマホームにぜひご相談ください!