新築で快適な空間に!暮らしを彩る照明計画の立て方を解説します

  • スタッフブログブログ
新築で快適な空間に!暮らしを彩る照明計画の立て方を解説します

新築住宅で失敗しない!快適な暮らしをつくるための照明計画の立て方

新築住宅を検討中の方にぜひ知っていただきたいのが「照明計画」です。
照明は、部屋の印象や暮らしやすさを大きく左右する重要な要素。
うまく計画を立てることで、より快適で居心地の良い空間を実現できます。

今回は、照明計画を立てる手順と、部屋ごとのポイントについて分かりやすく解説します。

照明計画の基本ステップ

照明計画は以下の4つのステップで進めるのがおすすめです。

1.照明のコンセプトを決める

まずは家全体の雰囲気や過ごし方をイメージし、「落ち着いた空間にしたい」「明るくて開放的な印象にしたい」など、照明の基本的な方向性を決めましょう。

2.イメージを具体化する

間取りが決まったら、部屋ごとにどんな照明が必要かを具体的に考えていきます。
ショールームで実際の光の当たり方を体験したり、図面に照明を配置してシミュレーションするのも効果的です。

3.照明器具を選定する

完成イメージが固まってきたら、それに合った照明器具を選びましょう。
候補が絞れたら、見積書に反映させて、予算内に収まるか確認するのも忘れずに。

4.詳細の納まりを検討する

間接照明や埋め込み照明を取り入れる場合は、天井や壁との納まりや施工方法も考える必要があります。
こだわりのある方は、イメージパースなどで設計担当者と共有しながら進めるのが安心です。

照明は「デザイン」だけでなく「機能性」や「光の演出」も大切にしましょう。

部屋別に見る!照明計画のポイント

■ リビング

家族が集まるリビングは、シーンに応じて明るさや雰囲気を変えられる照明がおすすめです。
シーリングライト+間接照明やスタンドライトを組み合わせて、くつろぎ空間とメリハリを両立させましょう。

■ ダイニング

食事のシーンでは、料理や人の顔がはっきり見えるようにするのがポイント。
ペンダントライトやスポットライトでテーブルを照らすと、食卓が明るく映えて食事の時間がより楽しくなります。

■ キッチン

キッチンでは、調理中に手元がしっかり見えることが何よりも大切です。
シンクや作業台の前に照明を配置することで、影になりにくくなります。
また、天井照明だけでなく、手元灯を設置するのも有効です。

キッチンやダイニングは、照明の位置と明るさのバランスが使い勝手を左右します。

まとめ

照明計画は、暮らしの快適さや空間の印象に大きく影響する大切な要素です。
家づくりの早い段階から意識しておくことで、より理想的な住まいに近づきます。

今回ご紹介した内容を参考に、ライフスタイルに合った照明プランを考えてみてくださいね。

春日部市で注文住宅をお考えなら
高断熱・高気密・高耐震の専門工務店
コダマホームへお任せください!

CONTACT

住宅に関するお問い合わせや資料請求はこちら

BLOG

最新ブログ

WORKS

施工事例

2025.07.21

ブラックのガルバリウム外壁材でシャープな外観に。回遊動線で家事楽のお家

2025.02.03

広々リビングでゆったり過ごす。ホテルライクを感じるインテリアデザインのお家

2024.11.18

ビルトインガレージ付き。エコ建材が魅力で太陽光×蓄電池搭載のお家

2024.10.28

構造梁がアクセントに♪大きな吹き抜けのある家事楽のお家

2024.10.28

太陽に素直な設計。ネイビーのガルバリウム外壁がおしゃれな自然素材あふれるお家 

2024.10.28

美しい景色と暮らす。開放的な室内空間の中でわんちゃんと暮らすお家 

事例一覧へ
CONTACT

CONTACT

お問い合わせ

REQUEST

REQUEST

資料請求

LINE

LINE

LINE無料相談

MODEL HOUSE

MODEL HOUSE

モデルハウス