2階にお風呂はデメリットが多い?費用やメンテナンス面で後悔しないために!

  • 住まいのコラム
2階にお風呂はデメリットが多い?費用やメンテナンス面で後悔しないために!

2階にお風呂を設置することは、快適なバスタイムを実現できる反面、いくつかのデメリットも伴います。
今回は、2階浴室における具体的な問題点とその対策について解説します。

2階にお風呂を作るデメリット

バリアフリー化が難しい

2階に浴室を設置する場合、高齢者や体の不自由な方が安全に利用できるバリアフリー設計が困難になる点が挙げられます。
階段の上り下りが必要となるため、転倒リスクが高まり、緊急時の対応も遅れがちです。
特に、車椅子を使用する方や、足腰の弱くなった高齢者にとって、2階浴室へのアクセスは大きな負担となります。
バリアフリー化を実現するには、エレベーターの設置やスロープの導入など、高額な費用と大規模な改修工事が必要となるケースも多く、計画段階から十分に考慮する必要があります。
既存の住宅に後からバリアフリー設備を導入する場合、構造上の制約から実現が難しいケースも少なくありません。
そのため、将来的な生活スタイルの変化を予測し、設計段階からバリアフリー設計を検討することが不可欠です。

漏水時の被害が大きい

2階浴室からの漏水は、下の階への被害が甚大となるリスクを伴います。
漏水は、天井の崩落や壁の腐食、床材の損傷など、広範囲にわたる被害を引き起こす可能性があります。
特に、漏水に気付くのが遅れた場合、被害の拡大は避けられず、多額の修繕費用が発生する可能性があります。
また、漏水による被害は、居住者の生活に大きな支障をきたすだけでなく、健康被害にも繋がる可能性があります。
湿気によるカビの発生は、アレルギー性疾患や呼吸器系の病気の原因となるため、注意が必要です。
漏水リスクを軽減するためには、定期的な給排水設備の点検やメンテナンス、高品質な防水工事を施すことが重要です。
漏水保険への加入も、経済的なリスク軽減に有効な手段と言えるでしょう。

水道管の設置・メンテナンス費用が高い

2階に浴室を設置するには、給排水管を1階から2階まで引き上げる必要があり、その工事費用は高額になります。
既存の住宅に後から設置する場合、壁や天井を解体するなど、大規模な改修工事が伴うケースも少なくありません。
さらに、配管経路の確保が困難な場合、特殊な工法を採用する必要があり、費用はさらに増加します。
また、メンテナンスについても、1階よりもアクセスが困難なため、修理や点検に余計な費用や時間を要する可能性があります。
特に、配管の老朽化による漏水や詰まりなどのトラブルが発生した場合、修理費用は高額になる傾向があります。
定期的な点検とメンテナンスを怠ると、思わぬ出費につながる可能性があるため、計画段階から費用をしっかりと見積もることが重要です。

2階お風呂のデメリット費用面は?

初期費用が高額になる

2階浴室の設置には、給排水設備の設置費用、防水工事費用、内装工事費用など、多くの費用がかかります。
特に、既存の住宅に後から設置する場合は、大規模な改修工事が必要となるため、費用はさらに高額になります。
具体的な金額は、住宅の構造や設備仕様、工事の規模などによって大きく異なりますが、数百万円から数千万円かかる場合もあります。
そのため、計画段階で十分な予算を確保し、費用対効果を慎重に検討することが重要です。

ランニングコストも割高になる

2階浴室は、給湯器や排水ポンプなどの設備が1階よりも高い位置に設置されるため、エネルギー消費量が多くなり、ランニングコストが高くなる傾向があります。
また、配管の長さが長くなるため、給湯器の能力を高める必要があり、その分初期費用やランニングコストが増加します。
さらに、定期的なメンテナンス費用も増加するため、長期的なコストを見据えた計画が必要です。

修繕費用も高額になる傾向がある

2階浴室の修繕工事は、アクセスが困難なため、1階浴室よりも費用が高額になる傾向があります。
特に、漏水などのトラブルが発生した場合、広範囲にわたる修理が必要となる可能性があり、多額の費用が発生する可能性があります。
そのため、定期的な点検とメンテナンスを行い、トラブル発生のリスクを軽減することが重要です。
また、修繕費用をカバーするための保険への加入も検討する必要があります。

まとめ

2階にお風呂を設置するメリットは快適性ですが、バリアフリー化の難しさ、漏水リスクの高さ、そして高額な初期費用・ランニングコスト・修繕費用といったデメリットも存在します。
これらのデメリットを十分に理解し、費用対効果を慎重に検討した上で、設置するかどうかを判断することが重要です。
特に、高齢者や体の不自由な方がいる家庭や、将来的な生活スタイルの変化を見据えた計画が求められます。
設置を決定する際は、専門業者に相談し、詳細な見積もりを取ることが不可欠です。

CONTACT

住宅に関するお問い合わせや資料請求はこちら

BLOG

最新ブログ

WORKS

施工事例

2025.07.21

ブラックのガルバリウム外壁材でシャープな外観に。回遊動線で家事楽のお家

2025.02.03

広々リビングでゆったり過ごす。ホテルライクを感じるインテリアデザインのお家

2024.11.18

ビルトインガレージ付き。エコ建材が魅力で太陽光×蓄電池搭載のお家

2024.10.28

構造梁がアクセントに♪大きな吹き抜けのある家事楽のお家

2024.10.28

太陽に素直な設計。ネイビーのガルバリウム外壁がおしゃれな自然素材あふれるお家 

2024.10.28

美しい景色と暮らす。開放的な室内空間の中でわんちゃんと暮らすお家 

事例一覧へ
CONTACT

CONTACT

お問い合わせ

REQUEST

REQUEST

資料請求

LINE

LINE

LINE無料相談

MODEL HOUSE

MODEL HOUSE

モデルハウス